一般事情 |
1.面積 |
12万余km2(朝鮮半島全体の55%、日本の33%) |
2.人口 |
約2,255.4万人(93年の人口調査に基づく99年の推計値) |
3.首都 |
平壤(ピョンヤン) |
4.人種 |
朝鮮民族 |
5.言語 |
朝鮮語 |
6.宗教 |
仏教徒連盟、キリスト教徒連盟等の団体があるとされるが、信者数等は不明。 |
7.略史 |
3世紀終わり頃に氏族国家が成立。三国時代(4世紀頃〜668年)、統一新羅(668〜918)、高麗(918〜1392)、朝鮮(1392〜1910)、日本統治(1910〜1945)を経て、第2次大戦後、北緯38度以北をソ連が占領、1948年北朝鮮政府樹立。 |
政治体制・内政 |
1.政体 |
人民共和国制 |
2.主要機関 (98.9.5憲法修正で国家主席制廃止) |
(1)国防委員会(国家主権の最高軍事指導機関・一切の武力を指揮統率) 委員長:金正日(キム・ジョンイル) 第一副委員長:趙明録(チョ・ミョンロク) (2)最高人民会議(最高主権機関・立法権を行使・一院制・議席数687・任期5年) 常任委員会委員長:金永南(キム・ヨンナム) (3)内閣(最高主権機関の行政的執行機関) 総理:洪成南(ホン・ソンナム) 外相:白南淳(ペク・ナムスン) |
3.政党 |
朝鮮労働党(北朝鮮のすべての組織活動を指導。党員約300万名) 総書記:金正日 政治局員:金永南 他6名 政治局員候補:洪成南 他6名 書 記:桂応泰(ケ・ウンテ) 他8名
|
4.基本政策 |
主体思想に基づく独自の社会主義建設。「政治の自主」「経済の自立」「国防の自衛」を骨子とする自主独立路線の推進。「強盛大国」の建設。 |
5.最近の動向 |
94年7月、金日成(キム・イルソン)国家主席・総書記が死去。金正日氏は、97年10月に労働党総書記に就任、98年9月に修正憲法の下、国防委員長に再選された。金正日総書記が全権を掌握しているとの見方が一般的。他方、深刻な食糧・経済状況に直面しており、この克服が重要な課題。 |
対外政策・軍事 |
1.対外政策 |
99年6月以降、積極的な外交を展開。99年6月金永南最高人民会議常任委員長訪中、2000年4月日朝国交正常化交渉再開、5月金正日総書記訪中(2001年1月にも訪中)、6月南北首脳会談開催、7月ロシア大統領訪朝。10月趙明録国防委第一副委員長訪米、オルブライト国務長官訪朝。2001年5月EU代表団(パーション・スウェーデン首相団長)訪朝。7-8月金正日総書記訪露、9月に江澤民中国国家主席訪朝、2002年3月メガワティ・インドネシア大統領訪朝、5月ルオン越大統領訪朝、ブンニャン・ラオス首相訪朝。外交関係を有する国家は151ヵ国:うち南北双方が外交関係を有する国は147ヵ国。 |
2.軍事 |
(1)基本政策 金正日総書記独自の軍事優先政策である「先軍政治」。 (2)支出 21億ドル(ミリタリーバランス2000年推定値) (3)兵役 義務兵役制(13年) (4)兵力 陸軍95万、 海軍4.6万、 空軍8.6万 (2001〜2002 ミリタリーバランス、推定) |
統一・南北関係 |
1.基本政策 |
1980年10月「高麗民主連邦共和国」創設を提案。自主・平和・民族大団結による統一(1民族、1国家、2制度、2政府に基づく連邦制による統一)を主張。2000年6月南北共同宣言で「低い段階の連邦制」を提示し、韓国側の主張である連合制との共通性を認める。 |
2.近年の動向 |
92年2月「南北間の和解と不可侵及び交流・協力に関する合意書」及び「朝鮮半島の非核化に関する共同宣言」発効。94年6月金日成主席と金泳三大統領は南北首脳会談開催に合意したが、金主席が7月に死去したため実現せず。98年金大中韓国大統領は包容政策を標榜。11月金剛山観光開始。99年6月黄海で南北銃撃戦。2000年6月南北首脳会談以降南北閣僚級会談6回、国防相会談1回、離散家族の相互訪問等実施されたが、南北関係は一時停滞。2002年4月林東源韓国大統領特使が訪朝し、南北関係を原状回復することに合意した。6月黄海で南北銃撃戦。 |
経済 |
1.経済規模(名目GNI) |
157億ドル(2001年)(韓国銀行推計) |
2.一人当たりGNI |
706ドル(2001年)( 〃 ) |
3.経済成長率 |
3.7%(2001年)( 〃 ) |
4.貿易額 |
(1)輸出 6.5億ドル(2001年)(韓国銀行推計) (2)輸入 16.2億ドル(2001年)( 〃 ) (3)主要貿易相手国 (KOTRA推計2000年)
中国(4.9億ドル)、日本(4.6億ドル)、韓国(4.3億ドル) |
5.通貨 |
ウォン |
6.為替レート |
1米ドル=2.1ウォン(1999.1の公式レート) |
7.経済・食糧事情 |
経済は、エネルギー不足等により引き続き困難な状況が継続。金正日総書記は「強盛大国」建設を掲げ経済の復興に意欲を見せ、憲法改正で行政機関を「内閣」に格上げし経済を指導する権限を強化し、人民経済計画法を制定するなど、経済秩序の確立に努力している。また、2001年年初には金正日総書記が上海を訪問したり、「新思考」を強調するなど、改革開放に向けた動きとも見ることができる動きはあったものの、これまでのところ根本的な経済制度の改革を実施してはいない。 食糧事情は、98年以降徐々に改善しつつあるが、依然不足している状況に変わりはないと見られる。金正日総書記は、「主体農法」を実質的に変更し、ジャガイモの増産を指示している。その他、家畜飼育、養魚、土地整理事業にも力を入れ、食糧事情の改善を図っている。 |
日朝関係 |
1.政治関係 |
外交関係なし。91年1月より国交正常化交渉本会談を開始。92年11月に第8回本会談で中断。99年12月の村山訪朝団後、国交正常化交渉の再開・開催(2000年4月、8月、10月)。日朝赤十字会談開催(99年12月、2000年3月、2002年4月)。 |
2.経済関係 |
(1)貿易額
|
(97年) |
(98年) |
(99年) |
(00年) |
(01年) |
日本の輸出(億円) |
276.0 |
227.3 |
166.5 |
222.8 |
171.7 |
日本の輸入(億円) |
197.7 |
287.0 |
228.4 |
276.9 |
266.1 |
(2)主要品目(2001年) (イ)日本の輸出 繊維製品(30%)、輸送機器(21%)、電気機器(14%)、機械類(12%) (ロ)日本の輸入 魚介類(47%)、繊維製品(30%)、鉱産物(10%)、電気機器(7%) |
3.人的交流 |
|
(97年) |
(98年) |
(99年) |
(00年) |
(01年) |
日本人の北朝鮮渡航(人) |
1,068 |
672 |
640 |
1,616 |
ー |
北朝鮮人の新規日本入国(人) |
252 |
207 |
150 |
332 |
254 |
|
4.在留邦人数 |
不明 |
5.在日朝鮮人数 |
63.2万名(ただし在日韓国人を含む)(2002年6月現在) |
6.要人往来(肩書は当時のもの) |
(1)往 |
90年9月 |
金丸元副総理(自民)、田辺副委員長(社会) |
95年3月 |
渡辺元副総理(自民)、久保書記長(社会)、鳩山代表幹事(さきがけ) |
97年11月 |
森総務会長(自民)、伊藤幹事長(社民)、堂本座長(さきがけ) |
99年12月 |
村山元総理(社民)、野中幹事長代理(自民)、園田議員(無所属) |
(2)来 |
91年2月 |
金容淳(キム・ヨンスン)労働党書記 |
2001年2月 |
楊亨燮(ヤン・ヒョンソプ)最高人民会議常任委員会副委員長 |
|
外務省より |